
HOME
モンテディオ山形
0
[ 試合終了 ] | ||
0 | 前半 | 1 |
0 | 後半 | 1 |
2
- 2分 黒﨑 隼人
- 81分 西谷 優希
AWAY
栃木SC
メンバー
モンテディオ山形
スターティングメンバー
GK | 1 | 後藤 雅明 | |
---|---|---|---|
DF | 3 | 半田 陸 | |
DF | 2 | 山﨑 浩介 | |
DF | 5 | 野田 裕喜 | |
DF | 26 | 川井 歩 | 79' |
MF | 25 | 國分 伸太郎 | |
MF | 22 | 河合 秀人 | 61' |
MF | 8 | 小西 雄大 | |
FW | 20 | チアゴ アウベス | 90+4' |
FW | 39 | 藤原 悠汰 | 61' |
FW | 17 | 加藤 大樹 | 61' |
控えメンバー
GK | 23 | 藤嶋 栄介 | |
---|---|---|---|
DF | 6 | 山田 拓巳 | 79' |
DF | 31 | 木村 誠二 | |
MF | 10 | 山田 康太 | 61' |
MF | 14 | 新垣 貴之 | 90+4' |
MF | 15 | 藤田 息吹 | 61' |
FW | 13 | 鈴木 国友 | 61' |
監督
ピーター クラモフスキー |
栃木SC
スターティングメンバー
GK | 1 | 川田 修平 | |
---|---|---|---|
DF | 3 | 黒﨑 隼人 | |
DF | 35 | 鈴木 海音 | |
DF | 15 | 大谷 尚輝 | |
DF | 18 | 大森 渚生 | |
MF | 14 | 谷内田 哲平 | 61' |
MF | 10 | 森 俊貴 | 83' |
MF | 24 | 神戸 康輔 | 61' |
MF | 30 | 福森 健太 | 72' |
FW | 37 | 根本 凌 | 72' |
FW | 29 | 矢野 貴章 |
控えメンバー
GK | 41 | 藤田 和輝 | |
---|---|---|---|
DF | 22 | 小野寺 健也 | 83' |
MF | 4 | 佐藤 祥 | 61' |
MF | 7 | 西谷 優希 | 61' |
MF | 23 | 植田 啓太 | 72' |
FW | 19 | 大島 康樹 | 72' |
FW | 21 | トカチ |
監督
時崎 悠 |
スタッツ
90 | 45 | total | total | 45 | 90 | |
---|---|---|---|---|---|---|
7 | 7 | 14 | FK | 7 | 4 | 3 |
1 | 1 | 2 | CK | 1 | 0 | 1 |
0 | 0 | 0 | PK | 0 | 0 | 0 |
2 | 7 | 9 | シュート | 5 | 4 | 1 |
1 | 0 | 1 | オフサイド | 0 | 0 | 0 |
試合環境
-
- 天候
- 晴
-
- 気温
- 30.1℃
-
- 湿度
- 54%
-
- ピッチ
- 全面良芝
-
- 入場者数
- 6,431人
-
- 主審
- 榎本 一慶
-
- 副審
- 森川 浩次、塚田 健太
-
- 第四の審判
- 宇田 賢史
監督コメント
<ハーフタイム・ピーター クラモフスキー監督コメント>
・冷静になって自分たちの戦いをしよう
・ボールを受け続けよう
・テンポよく相手を崩そう
<試合後監督会見・ピーター クラモフスキー監督>
■総括
結果については、みんな残念に思っています。そしてファンに勝点3を取って帰せずに申し訳ないと思っています。
ゲームは自分たちが予期した通りの流れだと思いますし、その中で自分たちが試合をコントロールできていたと思います。相手の対応も自分たちが考えていた通りのものがありましたし、相手の少ないチャンスで2得点を取られてしまい残念に思っております。それもフットボールの一つですし、厳しい試合だと思っています。
今日のタスクとしては、自分たちがやっていることをしっかり伸ばさなければいけないと感じました。選手たちはこの試合をひっくり返えそうと、必死に戦って取り組んでくれたと思います。ただ、この試合をひっくり返すことをできずに残念に思っております。
Q:1 今日は先発に加入したばかりの藤原悠汰選手が先発しました。先発に起用した意図と、今日のプレーの評価をお願いします。
今週加入してきて、その中で良い練習を何回かできてきました。まず彼がチームとの繋がりをうまく持っていくこと、そしてチームのパフォーマンスをしっかりと出すことが大事だったと思います。
今日は良い部分もあったと思いますし、その中でもっと時間がたてば、彼がチームに馴染んできて、我々のやり方にも馴染めると思います。
Q:2 今日は試合をコントロールできていたとおっしゃいましたが、栃木が山形の攻撃に対策を講じてきていたようにも見えました。そこで上回っていくために必要なことはどこになるのでしょうか。
自分たちが作りたいスペースを作ることもできたと思いますし、ゲームをコントロールし、試合をコントロールすることもできていたと思います。
ただ、ゴールまでの20mの部分でシャープさが少し足りず、そこで1点取れれば相手をこじ開けていくことはできたと思います。
いいチャンスを作れていた部分もありました。前半には相手の良いセーブもありました。後半のチャンスも相手がラインギリギリでかき出したこともありました。
こういった試合の中で1点を取ってこじ開けていくところが今日はできませんでした。これをしっかりと振り返って、自分たちがよくやれた点でしたり、もっとシャープに改善しなければいけない点をしっかりと見ていきたいと思います。
Q:3 今日、ゴール自由席の声出しが限定解禁されました。監督にとっても初めての声援で、どう感じられましたか?また、結果で応えられなかったことについて、今の心境を聞かせてください。
本当に説明できないほど残念に思っております。この痛みは言葉で表せないと思います。
彼らがまた歌って応援することができて本当に良かったですし、選手たちも楽しみにしていて彼らからエネルギーをもらっていたと思います。シーズンが進むにつれてこういったことがもっと多くできれば良いと思っております。
今夜は本当に私も選手も、そしてクラブも彼らを笑顔で返すことができずに残念に思っております。
・冷静になって自分たちの戦いをしよう
・ボールを受け続けよう
・テンポよく相手を崩そう
<試合後監督会見・ピーター クラモフスキー監督>
■総括
結果については、みんな残念に思っています。そしてファンに勝点3を取って帰せずに申し訳ないと思っています。
ゲームは自分たちが予期した通りの流れだと思いますし、その中で自分たちが試合をコントロールできていたと思います。相手の対応も自分たちが考えていた通りのものがありましたし、相手の少ないチャンスで2得点を取られてしまい残念に思っております。それもフットボールの一つですし、厳しい試合だと思っています。
今日のタスクとしては、自分たちがやっていることをしっかり伸ばさなければいけないと感じました。選手たちはこの試合をひっくり返えそうと、必死に戦って取り組んでくれたと思います。ただ、この試合をひっくり返すことをできずに残念に思っております。
Q:1 今日は先発に加入したばかりの藤原悠汰選手が先発しました。先発に起用した意図と、今日のプレーの評価をお願いします。
今週加入してきて、その中で良い練習を何回かできてきました。まず彼がチームとの繋がりをうまく持っていくこと、そしてチームのパフォーマンスをしっかりと出すことが大事だったと思います。
今日は良い部分もあったと思いますし、その中でもっと時間がたてば、彼がチームに馴染んできて、我々のやり方にも馴染めると思います。
Q:2 今日は試合をコントロールできていたとおっしゃいましたが、栃木が山形の攻撃に対策を講じてきていたようにも見えました。そこで上回っていくために必要なことはどこになるのでしょうか。
自分たちが作りたいスペースを作ることもできたと思いますし、ゲームをコントロールし、試合をコントロールすることもできていたと思います。
ただ、ゴールまでの20mの部分でシャープさが少し足りず、そこで1点取れれば相手をこじ開けていくことはできたと思います。
いいチャンスを作れていた部分もありました。前半には相手の良いセーブもありました。後半のチャンスも相手がラインギリギリでかき出したこともありました。
こういった試合の中で1点を取ってこじ開けていくところが今日はできませんでした。これをしっかりと振り返って、自分たちがよくやれた点でしたり、もっとシャープに改善しなければいけない点をしっかりと見ていきたいと思います。
Q:3 今日、ゴール自由席の声出しが限定解禁されました。監督にとっても初めての声援で、どう感じられましたか?また、結果で応えられなかったことについて、今の心境を聞かせてください。
本当に説明できないほど残念に思っております。この痛みは言葉で表せないと思います。
彼らがまた歌って応援することができて本当に良かったですし、選手たちも楽しみにしていて彼らからエネルギーをもらっていたと思います。シーズンが進むにつれてこういったことがもっと多くできれば良いと思っております。
今夜は本当に私も選手も、そしてクラブも彼らを笑顔で返すことができずに残念に思っております。
選手コメント

山田 康太
Q1:声出し応援が解禁となりましたが、試合の感想をお願いします。サッカー選手として、声援を受けながらプレーできるということがどれだけ幸せかというのを感じられた一日でした。だからこそ結果で、来てくれたサポーターたちに恩返ししたかったですし、こういう特別な一日を勝って、素晴らしい一日で終えたかったですけど、そうはならなかったので、すごく責任を感じています。
Q2:栃木の守備に攻め手が見つけられないような状況でしたが、どのように感じていますか?
僕自身、あまり難しさを感じてなくて、入ったあとも、空いてるところや、どういうふうに攻略していくかというのは、自分の中でイメージもできていました。何度か危険なゾーンに入っていけるというのは僕自身、多少体現できたというところはありますけど、最後のクオリティはチームでやることなので、僕自身がというよりかチームで共有して、それがクオリティなのか、チームとしての点の取り方なのかはわからないですけど、そういうのはこだわっていかないと、得点というのは試合を変えてしまうので、難しくしちゃったかなと思います。
Q3:引いた相手に対して、クオリティ以外の部分でどういうイメージで崩したかったのでしょうか。
チームとしてどうこうというよりかは、(自分は)途中から入ったので、個人的な戦術で、目の前の選手をどうやって剥がすかというところで、ファーストプレーもうまく前に相手を剥がして置いていけてという、そういうのを見ながら感じていましたし、そういうのを前半や後半で、各々いろんな選手が人任せにしないで相手に向かっていかないと、怖さというのは出ないと思うし、どこかミスを恐れたプレーとかというのは、見ている人も見ていて気持ちよくないと思うので、自分が入ったら前に前に、自分が目の前の敵を剥がすというのもひとつですし、守備になったら強度をあげていくということは徹底してやっていました。だからチームとしてというよりかは、僕は途中からだったので、いい方向に持っていけたらなと思っていました。
Q4:5戦勝利がなく、チームとして苦しい状況が続いていますが、いまのチームをどのように見ているのか、これからどのように改善していこうと考えているのかを聞かせてください。
正直、日々の練習から、苦しい試合を自分たちのゲームにして勝っていくようなチームの雰囲気ではないなと、最近感じていて、それを僕一人が感じているのか、チーム全員が感じているのかはわからないですけど、日々の紅白戦で、サブのチームがスタメンのチームに必死に食らいつくとか、そういう些細なことですけど、それが足りないなというのはここ数週間感じています。自分もコンディションが上がらずにサブ組として紅白戦でやるときがあり、ただの調整じゃないし、チーム全員で競争性がないと強いチームにはならないと僕は思っているので、そこは自分自身ももっとやっていかないといけないし、チームとして「仲のいいチームだね」で終わっちゃダメだと思うので、そこは突き詰めてやっていくべきだなと思います。
選手コメント

山﨑 浩介
Q1:最初の失点は、課題にしていたスローインからのところでしたが、それと時間帯も含めて、振り返りをお願いします。立ち上がりは気をつけて入ろうと、全体として意識統一して入っていきましたが、早い時間帯に失点してしまってゲームを難しくしてしまったなという感じはあります。
Q2:そのあとはボールを握って、スペースを突いて攻める機会もありましたが、得点につながらなかった要因は?
ボールを握っていましたけど、イージーミスも多かったですし、そこで主導権を握りきれない時間帯もあったので、そこでちょっとしたミスの積み重ねがあって、なかなか自分たちの得点に結びつかなかったというのはあると思います。
Q3:今日の声出し応援は楽しみにされていたと思いますが、試合を通しての感想をお願いします。
僕もそうですけど、応援を聞いたことのない選手がほとんどだと思いますし、アップのときからああやって声を出してくれて、僕たちも興奮しましたし、でもそれを結果で応えたかったですけど、それができずに残念です。
Q4:リーグ戦で5試合勝利がありませんが、チームの雰囲気、練習からどう感じていますか?
なかなか結果が出てない状況ですけど、仙台戦では引き分けでしたけど、熱の入った試合をできたというところをプラスに、この試合でそれを継続して勝利をつかみたかったです。それができずに率直に残念だと思います。何かしらの原因があって、ちょっとしたミスや自分たちが理想とする攻撃ができなかったときに、違う手を打つのか、同じやり方で貫き通すのか、そこはチームとしてまだ改善点があると思います。